登録教習機関の当センターは事業主様から委託された特別教育の修了証の交付及び交付の記録を保管いたします。(受講者名簿及び修了証写しのコピー)
概要
平成30年6月の労働安全衛生規則等の一部改訂に伴い、高さが2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難な所において、墜落制止用器具(安全帯)のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業については、特別教育の受講が義務付けられます。
講習費(受講料+教材費)/人
10,000円 【税込】
受講対象者
・18歳以上の健康な者
・住建センターでは、6時間受講を基本とします。
・企業開催で受講者全員が一部科目の省略を希望される場合はご相談下さい。
関係法令
・労働安全衛生第59条3項
・労働安全衛生規則第36条41号
・安全衛生特別教育規定24条
講習内容
NO | 科目 | 範囲 | 時間 |
1 | 作業に関する知識 |
序論 作業に用いる設備の種類、構造及び取り扱い方法 作業に用いる設備の点検及び整備方法 |
1.0時間 |
2 |
墜落制止基部 (フルハーネス型の ものに限る。以下同じ)に関する知識 |
フルハーネス型及びランヤードの種類及び構造 安全帯の使用方法 安全帯点検及び整備の方法 |
2.0時間 |
3 |
労働災害の防止に 関する知識 |
墜落による労働災害の防止のための設備 落下物による危険防止のための措置 感電防止のための措置 保護帽の使用方法及び保守点検の方法 事故発生時の措置 災害事例 |
1.0時間 |
4 | 法令関係 | 法、令及び安衛則中の関係条例 | 0.5時間 |
5 | 墜落制止器具の使用方法等 |
墜落制止器具のフルハーネスの装着の方法 墜落制止器具のランヤードの取り付け設備等への取り付け方法 墜落による労働災害防止のための措置 墜落制止基部の点検及び整備の方法 |
1.5時間 |
6.0時間 |
■開催のご依頼~受講までの流れ
1. 会場の手配とご用意頂くもの
会場の手配は、下のリンクから一覧表を参照し、
表組みの一番右の「日数」をご確認ください。
3.記入・FAX
必要事項を記入して弊センターまでFAX送付ください。
(FAX:03-5638-3374)
こちらから、受講受付の確認メールを差し上げます。