職長等及び安全衛生責任者の能力向上教育に準じた教育


登録教習機関の当センターは事業主様から委託された準特別教育の修了証の交付及び交付の記録を保管いたします。(受講者名簿及び修了証写しのコピー)

概要 

建設業に係る事業者は、職長等の職務に従事するものについて、職長等の職務に従事することになった後、概ね5年後と及び機械設備等に大幅な変更の有ったときに、建設業に従事する職長等の能力向上教育に準じた教育(以下「職長等能力向上教育」という。)を受けさせるものとすること。また、安全衛生責任者の職務に従事する者についても、同様に安全衛生責任者の能力向上教育に準じた教育を受けさせるものとすること。

講習費(受講料+教材費)/人

8,000円 【税込】

受講対象者

職長・安全衛生責任者教育修了者

関係法令

平成3年1月21日基発第39号
平成29年2月20日基発0220第3号
平成29年3月13日基安安発0313第3号

講習内容

NO 科目 範囲 時間

職長等及び安全衛生責任者として

行うべき労働災害防止に関すること

  • 建設業における労働災害発生状況
  • 労働災害の発生の仕組みと発生した場合の対応
  • 作業の方法の決定及び労働者の配置
  • 作業に係る設備及び作業場所の保守管理の方法
  • 異常時等における措置
  • 安全施工サイクルによる安全衛生活動
  • 職長等及び安全衛生責任者の役割
120分

労働者に対する指導、又は監督等

の方法に関すること

  • 労働者に対する指導、監督等の方法
  • 効果的な指導方法
  • 伝達力の向上
60分
危険性又は有害性等の調査等に関すること
  • 危険性又は有害性等の調査の方法
  • 設備作業等の具体的な改善の方法
  
30分
グループ演習 以下の項目の内1以上について実施すること。
  • 災害事例研究
  • 危険予知活動
  • 危険性又は有害性等の調査及び結果に基づき講ずる措置
130分
合計 340分

■開催のご依頼~受講までの流れ

1. 会場の手配とご用意頂くもの

会場の手配は、下のリンクから一覧表を参照し、
表組みの一番右の「日数」をご確認ください。

講習・教育一覧
必要備品としてマイク、ホワイト・ボード、DVD映写装置、
受付用机、講師用演壇または机等のご用意をお願いします。 

2.開催依頼書をダウンロード

 

開催依頼書

3.記入・FAX

必要事項を記入して弊センターまでFAX送付ください。

(FAX:03-5638-3374)

こちらから、受講受付の確認メールを差し上げます。



4.受講生募集

受講者数を、原則30名から50名の範囲で募集してください。
それを超える場合はご相談ください。
募集の際、受講対象者をご確認ください。→受講対象者参照

5. 受講生の名簿作成

氏名と生年月日(和暦)が入った受講生名簿をエクセルデータで作成しメール送信してください。

メールはこちら(住建センター 受付宛)

6.受講日当日

当日は、出席簿にて出欠確認をいたします。
受講生は筆記用具(ボールペン・鉛筆等)をご用意ください。 

7. 終了後

講習の終了後、当センターから請求書を発送いたしますのでそれに基づいてお支払いをお願いたします。修了証を宅配便でお送りいたします。