建築物石綿含有建材調査者講習
東京労働局へ建築物石綿含有建材調査者講習実施機関の登録をおこないました。
建築物石綿含有建材調査者講習実施機関 住建センター株式会社
東京労働局 登録番号:石13-6、有効期限:令和8年8月31日
区分 | 講習名 | 講習時間 | 受講費 |
【一般】 | 一般建築物石綿含有建材調査者講習 |
2日間 (講習 11時間 + 修了考査 1.5時間) |
35,000円 |
【戸建て】 | 一戸建て等石綿含有建材調査者講習 |
1日間 (講習 7時間 + 修了考査 1時間) |
30,000円 |
下記にて開催いたしますのでご案内いたします。
申込みは下記フォームより!
【下記 開催一覧に受講出来る日・都市がない方へ】
下記リンクをクリックいただき開催希望フォームよりご要望ください。
一般公募による開催運営のご参考にさせていただきます。
【下記一覧にある開催都市】(順不同)
東京、大阪、宮城、茨城、千葉、埼玉、愛知、福岡、佐賀、広島、群馬、沖縄、静岡、神奈川、北海道
東京 | ||||||
区分 |
講習日 |
開催地 |
会場 |
受講費 |
定員 |
状況 |
【一般】 |
1月12~13日(木・金) |
東京都 |
9F会議室1・2 |
35,000円 |
50名 |
受付終了 |
【戸建て】 |
1月16日(月) |
東京都 | 30,000円 |
20名 |
受付終了 |
|
【戸建て】 |
1月20日(金) |
東京都 | 30,000円 |
20名 |
受付終了 |
|
【戸建て】 |
1月27日(金) |
東京都 | 30,000円 |
20名 |
受付終了 |
|
【一般】 | 2月 9~10日(木・金) | 東京都 |
9F会議室1・2 |
35,000円 |
50名 |
受付終了 |
【一般】 | 3月 6~7日(月・火) | 東京都 | 35,000円 |
64名 |
受付終了 |
|
【一般】 | 3月16~17日(木・金) | 東京都 |
9F会議室1・2 |
35,000円 |
60名 |
受付終了 |
【一般】 | 4月24~25日(月・火) | 東京都 |
9F会議室1・2 |
35,000円 |
60名 |
受付終了 |
【一般】 | 5月18~19日(木・金) | 東京都 |
9F会議室1・2 |
35,000円 |
60名 |
|
【一般】 | 6月14~15日(水・木) | 東京都 |
9F会議室1・2 |
35,000円 |
60名 |
大阪 |
||||||
区分 |
講習日 | 開催地 |
会場 |
受講費 |
定員 |
状況 |
【一般】 |
1月23~24日(月・火) | 大阪府 | 35,000円 |
54名 |
受付終了 |
|
【一般】 | 2月20~21日(月・火) | 大阪府 | 35,000円 |
66名 |
受付終了 |
|
【一般】 | 3月27~28日(月・火) | 大阪府 | 35,000円 |
66名 |
受付終了 |
|
【一般】 | 4月20~21日(木・金) | 大阪府 | 35,000円 |
66名 |
||
【一般】 | 5月18~19日(木・金) | 大阪府 | 35,000円 |
66名 |
||
【一般】 | 6月29~30日(木・金) | 大阪府 | 35,000円 |
66名 |
4月13日より 受付開始 |
静岡 |
||||||
区分 | 講習日 | 開催地 | 会場 | 受講費 | 定員 | 状況 |
【一般】 |
2月24~25日(金・土) |
浜松市 | 浜松労政会館 |
35,000円 |
64名 |
受付終了 |
【一般】 |
3月14~15日(火・水) |
静岡市 | 静岡県産業経済会館 |
35,000円 |
96名 |
受付終了 |
【一般】 |
4月18~19日(火・水) |
三島市 | 三島商工会議所 |
35,000円 |
76名 |
|
【一般】 |
5月24~25日(水・木) |
浜松市 | 浜松労政会館 |
35,000円 |
92名 |
沖縄 |
||||||
区分 | 講習日 | 開催地 |
会場 |
受講費 |
定員 |
状況 |
【一般】 | 3月23~24日(木・金) | 浦添市 | 35,000円 |
82名 |
受付終了
|
|
【一般】 | 5月11~12日(木・金) | 浦添市 | 35,000円 |
82名
|
福岡 |
||||||
区分 |
講習日 | 開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
3月8~9日(水・木) |
博多 | リファレンス駅東ビル V-1 | 60名 |
受付終了 |
北海道 | ||||||
区分 |
講習日 | 開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
3月23~24日(木・金) |
札幌 |
AUC 中研修室1613 |
36名 |
受付終了 |
群馬 |
2022年(令和4年) | |||||
区分 |
講習日 |
開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
9月8日(木)~ 9日(金) |
高崎 | 35,000円 |
30名 (60名収容) |
受付終了 |
宮城 |
2022年(令和4年) | |||||
区分 |
講習日 |
開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
9月13日(火)~ 14日(水) |
仙台 |
ROOM 2+3 |
35,000円 |
50名 (102名収容) |
受付終了 |
茨城 |
2022年(令和4年) | |||||
区分 |
講習日 |
開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
7月14日(木)~ 15日(金) |
水戸 |
中研修室2 |
35,000円 |
30名 (63名収容) |
受付終了 |
【一般】 |
9月15日(木)~ 16日(金) |
水戸 | 35,000円 |
30名 (60名収容) |
受付終了 |
千葉 |
2022年(令和4年) | |||||
区分 |
講習日 |
開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
4月7日(木)~ 8日(金) |
千葉県 |
ミサワリフォーム関東 柏事務所 |
35,000円 |
20名 (40名収容) |
受付終了 |
【一般】 | 4月14日(木)~15日(金) | 千葉県 |
ミサワリフォーム関東 柏事務所 |
35,000円 |
26名 (40名収容) |
受付終了 |
広島 |
2022年(令和4年) | |||||
区分 |
講習日 |
開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
8月5日(金)~ 6日(土) |
広島 |
3号館 多目的ホール |
35,000円 |
65名 (135名収容) |
受付終了 |
佐賀 |
2022年(令和4年) | |||||
区分 |
講習日 |
開催地 | 会場 |
受講費 |
定員 | 状況 |
【一般】 |
11月15日(火)~ 16日(水) |
鳥栖 |
ホール |
35,000円 |
100名 (200名収容) |
受付終了 |
【下記 開催一覧に受講出来る日・都市がない方へ】
下記のリンクをクリックいただき希望フォームよりご要望ください。
一般公募による開催運営のご参考にさせていただきます。
【一般建築物石綿含有建材調査者講習 カリキュラム】2日講習 | ||
1日目 標準時間9:00~16:20 (休憩:午前10分、午後10分、昼1時間) | ||
科目1 | 建築物石綿建材調査に関する基礎知識 1 | 1 時間 |
科目2 | 建築物石綿建材調査に関する基礎知識 2 | 1 時間 |
科目3 | 石綿含有建材の建築図面調査 | 4 時間 |
2日目 標準時間9:00~17:00 (休憩:午前10分、午後20分、昼1時間) |
||
科目4 | 現場調査の実際と留意点 | 4 時間 |
科目5 | 建築物石綿含有建材調査報告書の作成 | 1 時間 |
修了考査 | 1.5 時間 | |
合計 11時間 + 1.5時間 | ||
※9:30開始等の場合11時間の講習担保の為終了時間が30分伸びるか休憩時間を短縮します。 | ||
【一戸建て等石綿含有建材調査者講習 カリキュラム】1日講習 | ||
1日目 標準時間8:30~18:10 (休憩:午前10分、午後30分、昼1時間) | ||
科目1 | 建築物石綿建材調査に関する基礎知識 1 | 1 時間 |
科目2 | 建築物石綿建材調査に関する基礎知識 2 | 1 時間 |
科目3 | 一戸建て住宅等における石綿含有建材の調査 | 1 時間 |
科目4 | 現地調査の実際と留意点 | 3 時間 |
科目5 | 建築物石綿含有建材調査報告書の作成 | 1 時間 |
修了考査 | 1 時間 | |
合計 7時間 + 1時間
※9:00開始等の場合7時間の講習担保の為終了時間が30分伸びるか休憩時間を短縮します。 |
※免除科目について
石綿作業主任者技能講習修了者資格でお申込みされる方は、本来、科目1が免除されますが、大変重要な科目であり、また修了考査が全範囲より出題されるため、全科目を受講されますよう宜しくお願い申し上げます。
1 | 労働安全衛生法別表第十八第二十三号に掲げる 石綿作業主任者技能講習修了者 |
2 | 学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、 建築に関して二年以上の実務の経験を有する者 |
3 |
学校教育法による短期大学(修業年限が三年であるものに限り、同法による専門職大学の三年の前期課程を含む。)において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く)を修めて卒業した後(同法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した後。4において同じ)、建築に関して三年以上の実務の経験を有する者 |
4 |
学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む)又は高等専門学校において、 建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して四年以上の実務の経験を有する者(3)に該当する者を除く) |
5 | 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して七年以上の実務の経験を有する者 |
6 | 建築に関して十一年以上の実務の経験を有する者 |
7 | 労働安全衛生法等の一部を改正する法律(平成十七年法律第百八号)による改正前の労働安全衛生法別表第十八第二十二号に掲げる特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者で、建築物石綿含有建材調査に関して五年以上の実務の経験を有する者 |
8 | 建築行政に関して二年以上の実務の経験を有する者 |
9 | 環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る)に関して二年以上の実務の経験を有する者 |
10 | 労働安全衛生法第九十三条第一項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官又は同項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官であった者 |
11 | 労働基準監督官として二年以上その職務に従事した経験を有する者 |
仮お申込みフォームに入力・送信
※受講済修了書の有効期限は、講義を修了した日の属する年度の翌々年度末
までとなります。
【事務局対応】
平日9:30~17:00(12:00~13:00を除く)
電話番号 03-5638-3370
【休業日】
土日祝・年末年始・GW・お盆期間は休業