登録教習機関の当センターは事業主様から委託された準特別教育の修了証の交付及び交付の記録を保管いたします。(受講者名簿及び修了証写しのコピー)
通達により建設業等において「携帯用丸のこ盤」を使用する作業に従事する者に対してその安全教育を特別教育として徹底するように要請がありました。更に同様に危険性の高い「釘打ち機」についても安全な取り扱いについて勉強します。
10,000円 【税込・テキスト代込】
➡ 2025年4月以降 12,000円【税込・テキスト代込】
「携帯用丸のこ盤・釘打ち機」を使用して行う作業に従事する労働者
・通達(平成22年7月14日付け基安発0714 第1号)等
カリキュラム
| NO | 科目 | 範囲 | 時間 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 携帯用丸のこ盤に関する知識 | ・携帯用丸のこ盤の構造及び機能等・作業の種類に応じた機器及び歯の選定 | 0.5時間 | 
| 2 | 丸のこを使用する作業に関する知識 | ・作業計画の作成等・作業の手順・作業時の基本動作 (取り扱いの基本及び切断作業の方法) | 1.5時間 | 
| 3 | 安全な作業方法に関する知識 | ・災害事例と再発防止対策について・使用時の問題点と改善点(安全装置等) | 0.5時間 | 
| 4 | 携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識 | ・携帯用丸のこ盤及び歯の点検・整備の方法・点検結果の記録 | 0.5時間 | 
| 5 | 関係法令 | ・労働安全衛生関係法令中の関係条項等 | 0.5時間 | 
| 6 | 実技(携帯用丸のこ盤の正しい取扱い方法) | ・携帯用丸のこ盤の構造及び機能等正しい取り扱い方法・安全装置の作動状況の確認 | 0.5時間 | 
| 7 | 釘打ち機について | ・取り扱い方法及び災害事例 | 1.0時間 | 
| 合 計 | 5.0時間 | ||
企業(団体)開催の場合:開催依頼書を作成し、下記アドレスにお送りください。
開催依頼書送付先:info@juken-center.com もしくは担当者へ
1、ご用意いただくもの
会場の手配は、講習日数でご手配ください。
必需品としてマイク、ホワイトボード、DVD映写装置、受付用机、講師用演題または机等のご用意をお願いします。
2、記入・FAX
開催依頼書に必要事項を記入して当センターまで\メールでご連絡ください。
開催依頼書送付先:info@juken-center.com もしくは担当者へ
3、受講生募集
受講者数を、原則30名から100名の範囲で募集してください。募集の際は、受講対象者をご確認ください。
4、受講生の名簿作成
氏名と生年月日(和暦)が入った受講生名簿をエクセルで作成しメールで送信をお願いします。
名簿送付先:info@juken-center.com もしくは担当者へ
5、受講当日
当日は、出席簿にて出欠確認を致します。
受講生は筆記用具(ボールペン・鉛筆等)をご用意ください。
6、終了後
講習終了後、当センターから請求書を発送いたしますのでそれに基づいてお支払いをお願い致します。
修了証を宅配便にてお送り致します。
Contact
 03-5638-3370
                        03-5638-3370
                    
                    【営業時間】 9:00~17:30
【 休日】 土日祝日
webからのお問い合わせはこちら
 お問い合わせ
                        お問い合わせ